令和4年度 農業経営セミナー開催
農業を経営開始するには経営感覚が重要です。農業を始めた方、これから農業を始めようと考えている方を対象に農業経営を続けるための基礎を学ぶセミナーを開催します。 ◆ 開催予定 日付 : 令和5年2月10日…
農業を経営開始するには経営感覚が重要です。農業を始めた方、これから農業を始めようと考えている方を対象に農業経営を続けるための基礎を学ぶセミナーを開催します。 ◆ 開催予定 日付 : 令和5年2月10日…
市田柿の品質向上には、品質の良い原料生柿の生産が重要です。来季の柿栽培に備え剪定技術のレベルアップのための作業講習会を開催します。 また、退職後に市田柿の生産を考えている方、家に柿の木があるが剪定方法ががわからない方も是…
10月14日(金)に市田柿加工講習会を開催しました。 市田柿加工時の注意点について、南信州農業農村支援センター・収穫から加工作業(実技)について、JAみなみ信州営農部果実柿課の技術員それぞれを迎え講師をしていただきました…
暑さが残る中、そよぐ風も心地よい秋を迎え、柿の収穫時期が近づいてきました。 飯田市農業振興センターでは、本年度も市田柿の収穫・加工のお手伝いをされる皆様を対象に、作業講習会を開催します。是非、この機会に講習会に参加し地域…
令和4年9月21日(水)に開催を予定していました第1回旬の一番料理教室は現在の新型コロナウイルス感染状況から判断し中止とさせていただきます。 楽しみにされていた方々、大変に申し訳ございません。 今後のコロナウイルス感染状…
市内の農家さんで使われなくなった農機具・農業施設の情報をお知らせいたします。 ・現在紹介できる情報は↓↓↓こちらです! 地区 農家番号・機械番号 農業用施設・機械 詳細 情報公開 松尾 7-6-1 トラクタ…
地元の旬な食材を利用した料理教室です。 料理のプロから教わる「目からうろこの調理のコツ」や様々なレシピの紹介・実習を行います。 是非、この機会に地元の旬の美味しい食材を味わってみませんか? 開催日 時間 会場 テーマ 講…
令和4年度での飯田市における農業者向けの主な補助事業を掲載したガイドを作成しましたので、是非ご活用ください。 品目別・用途別の早見表から活用できる補助事業を整理してありますが、採択要件等は補助事業ごとに異なりますので、詳…
講師の事情により延期させていただいておりました農業経営セミナーを下記の日程に変更して開催させていただきます! 農業経営の面で基礎を学ぶ農業経営セミナーを飯田商工会議所との共催で開催させていただくこととなりま…
令和4年2月8日(火)午後4時から、オンラインにて農業経営セミナーの開催予定でしたが、講師の都合により延期となりました。 3月に調整をしまして、改めて農業経営セミナーを開催いたしますのでご理解のほどよろしくお願いいたしま…
令和4年1月26日(水)に市田柿剪定講習会及び成り木責めを予定しておりましたが、新型コロナウイルスの急激な感染拡大のため、中止とさせていただきます。 恒例行事が開催できないことは誠に残念でありますが、万が一の事態が発生す…
今年度も旭松食品(株)と契約栽培した大豆の「検査」並びに「集出荷」を旭松食品(株)、JAみなみ信州、高森・阿智・阿南の3町村大豆担当部署、南信州飯田産業センター等の協力のもと、 JA竜丘支所 野菜果実出荷場にて12月23…
今回は、10月に行なわれた旬の一番料理教室でのレシピを掲載したいと思います。 10月のテーマは、🐷「南信州の銘柄豚」🐷を使った料理です。 今回は、講師の意向により喬木村の「くりん豚」を使用した、豚肉と野菜の…
農業振興センターでは、多様な担い手の確保・育成の取り組みとして下伊那農業高校と連携して地域版ワーキングホリデーを始めました。 飯田市のワーキングホリデーは資金及び体験料を伴わない援農ボランティアです。 地域版ワーキ…
11月10日、「旬の一番料理教室」が上郷公民館調理室にて開かれ約30人が受講しました。 今回のテーマは、「酒粕を使った菓子・料理」 菓子は同市内鼎一色の菓子店「はと錦」の原社長を講師に迎え、菓子小豆あんのガトーショコラ・…
農業振興センターのプロジェクト事業のひとつであるWCS(ホールクロップサイレージ:稲発酵飼料)事業の稲刈りが10月20日に行われました。 WCSは、刈り取った稲をロール状にして集め、そのままラッピングすることで発酵を促し…
10月15日(金)市田柿加工講習会を開催しました。 農家の皆さんの市田柿収穫・加工作業をお手伝いしていただける一般の方々を対象としてJA果実柿課の技術員さん南信州農業農村支援センター普及員さんを講師に迎え、基本作業を中心…
秋を迎え、柿の収穫時期が近づいてきました。 飯田市農業課振興センターでは、本年度も市田柿の収穫・加工の手伝いをされる皆様を対象に、作業講習会を開催します。是非この機会に講習会に参加し、地域ブランドである「市田柿」の生産に…